「セーフティーファースト」=安全を第一優先課題としています。日本エア・リキードおよび関連会社では、全社員が個々の責任として、確実に目に見える形で安全に対する成果とその手順を継続していきます。
日本エア・リキードでは、安全のための効率的な組織を構築し、また法規等遵守を徹底およびエア・リキード グループ独自の安全基準“産業マネジメントシステム(IMS)”を実施することにより、さらに高い安全性の確保を目指しています。
安全は、私たちの普遍の最優先課題です。 “Safety First” は、私たち一人ひとりが共に考え、共に担う責務です。
我々の目指すもの、『ゼロアクシデント』です。 わたしたちのすべての事業活動は安全を基礎としています。お客様の構内でも、パートナーと共にあっても、そして職場外であっても、家庭にあっても、セーフティ ファーストは我々全員の共通の目標なのです。これは、日本エア・リキードの価値であり、わたしたち全員が安全で健康に仕事に携わり、社会に貢献していくことを意味します。わたしたちは安全の責任者として、一人ひとりが安全の公約を明らかにし、常に安全を考え、安全に行動することで、このゴールに到達することができます。これを達成するため、わたしたちはインダストリアル・マネジメント・システム(IMS)を厳格に運用し、持続的な改善を実施していきます。
安全が日本エア・リキードの文化であることを誇りとして、ゼロアクシデントを達成します。
グループ全体で潜在する危険の除去に継続的に取り組み、計画・実行・見直しをシステマチックに実践していくことで事故の芽を摘み取ることが重要であると考えます。 当社は以下の6項目からなる「安全行動指針」を作成。社員ひとりひとりが責任をもち、全力で安全を確保していきます。
1) 法規などの尊守
・ 国内法規 ・ AL基準 (IMS) ・ 社会に対する公約
2) 全員参画
・ 自主的な安全への取組の推進 ・ 安全行動観察(BSV)を通じてのコミュニケーション強化 ・ 協力会社を含む従業員の積極的な活動への参加
3) 問題点をチャンスにかえる
・ ヒヤリハット活動の活性化 ・ 事故経験、事故事例情報の共有と再発防止の徹底 ・ ALグループ監査の指摘事項の改善 ・ PSSI報告の推進と水平展開
4) 教育/訓練
・ IMSの完全定着化 ・ IMSトレーニング ・ 運転者安全教育の推進
5) 監査(安全のモニター)
・ クローズドループによる管理の確実な実施 ・ 経営陣によるトップ安全パトロールの実施 ・ IMS内部監査員によるIMS監査の強化
6) IMS基準・ルールの統制
・ ライフ・セービング・ルールの導入 ・ IMS要求事項対応レベルの平準化と ガイドライン発行